今回は公共政策大学院受験者向け、各大学院の試験科目と難易度を比較し、穴場となる大学院の試験科目の傾向や受験難易度を解説します!公務員・官僚志望の方も必見の記事です!
公共政策大学院とは?
公共政策大学院とは、高度な専門職業人を養成するために設立された大学院であり、その焦点は主に公共政策の立案に関わる能力の向上にあります。
全国の公共政策大学院一覧
北海道大学公共政策大学院
定員:公共政策学専攻で20名程度
キャンパス所在地: 北海道札幌市
試験科目
科目 | 詳細 |
---|---|
英語 | TOEFL、TOEIC、英検、国連英検 |
学習計画書 | 4000字程度 |
筆記試験 | 試験区分A〜Gから選択した1区分(下記) |
口頭試験 | 科目によっては筆記回答が求められることもあるので注意が必要です |
科目試験区分 試験科目(2科目)
A 法律:行政法(必須),民法又は国際法(いずれかを選択)
B 行政:政治学(行政学を含む),行政法
C 政治:政治学(行政学を含む)(必須),国際政治又は統計学(いずれかを選
択)
D 国際関係:国際法,国際政治
E 経済:マクロ経済学,ミクロ経済学
F 工学:統計学(必須),社会資本政策学又は環境工学(いずれかを選択)
難易度
各専攻別の、志願者数と合格者数は下記の通りです。
倍率は1.8倍前後でしょう。
そのため高いとは言えないでしょう。
一般選考 | 基準特別選考 | 社会人特別選考 | 外国人留学生特別選考 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
志願者数 | 合格者数 | 志願者数 | 合格者数 | 志願者数 | 合格者数 | 志願者数 | 合格者数 |
17 | 9 | 10 | 8 | 11 | 9 | 20 | 13 |
東北大学公共政策大学院
キャンパス所在地: 宮崎県仙台市
定員:30名
試験科目
科目 | 詳細 |
---|---|
英語 | TOEFL、TOEIC |
書類 | 志望理由、政策分野への関心、進路希望などを記載します |
小論文試験 | 3分野からの出題、5000字上限 |
口頭試験 | 面接です |
難易度
倍率は非公開ですが、定員は30名のため、北大よりは多いと言えるでしょう。
1学年30名です。
東北大学公共政策大学院のHPより
筑波大学大学院 人文社会ビジネス科学学術院
筑波大学大学院人文社会ビジネス科学学術院の中でも国際公共政策学位プログラムが公共政策分野に該当します。
キャンパス所在地: 茨城県つくば市
試験科目
科目 | 詳細 |
---|---|
英語 | 英語関連試験のスコア提出なし、試験日の英語試験 |
研究計画書 | 日本語4,000字以内または英語1,500語以内 |
筆記試験 | なし |
口頭試験 | 面接試験あり |
難易度
国際公共政策学位プログラムの最新の倍率は1.1倍(受験生61人に対して、定員51人)となっています。難易度はそこまで高くないと言えるでしょう。
詳細な倍率は下記の通りです。
東京大学公共政策大学院
キャンパス所在地: 東京都文京区
試験科目
科目 | 詳細 |
---|---|
英語 | TOEFL |
研究計画書 | 大学院での学習計画と学習計画、将来志望する進路との関係など、日本語で2ページ以内で記載します |
エッセイ | エッセイ – 試験区分5つの中から1つを選択 |
筆記試験 | 以下から専門および研究計画に関連性のある1問を選択し解答 ・国際関係論(国際法含む) ・社会開発論 ・人類学 ・政治学 ・社会学 ・地域研究 |
口頭試験 | 面接試験あり |
難易度
東京大学公共政策大学院の倍率をコース別で見てみましょう。
倍率で言えば法政策、国際公共政策コースが穴場と言えます。
(もっとも難しいのは経済政策コースで、3.6倍です。)
倍率は2.3~3.6倍と開きがあり、いずれのコースも他大学の公共政策大学院より難易度が高いと言えます。
コース | 法政策 | 公共管理 | 国際公共政策 | 経済政策 |
---|---|---|---|---|
出願者 | 10 | 23 | 71 | 135 |
口述試験対象者 | 5 | 11 | 43 | 49 |
最終合格者 | 4 | 9 | 30 | 36 |
一橋大学国際・公共政策大学院
キャンパス所在地: 東京都国立市、東京都千代田区
試験科目
科目 | 詳細 |
---|---|
英語 | TOEFL、IELTS、TOEIC |
研究計画書 | テーマは以下を①〜③を記載 ① 従来の勉強の成果 ② 入学後のテーマ ③ 修了後の進路希望 字数 ・公共法政 – 3,000字程度 ・グローバル・ガバナンス – 3,000字程度 ・公共経済 – 6,000字程度 |
エッセイ | ※グローバル・ガバナンスプログラムのみ |
筆記試験 | 小論文試験(公共法政プログラムのみ) |
口頭試験 | 面接試験あり |
難易度
倍率は非公開ですが、定員は下記の通りです。
3プログラム(公共法政プログラム、グローバル・ガバナンスプログラム、公共経済プログラム)を合わせて30名前後です。
※秋季社会人特別選考及び秋季外国人留学生特別選考を含む
お茶の水女子大学大学院 人間文化創成科学研究科
関連コース:人間発達科学専攻 / 応用社会学コース
キャンパス所在地: 東京都文京区
試験科目
科目 | 詳細 |
---|---|
英語 | TOEFL、IELTS、TOEIC、実用英語検定 |
研究計画書 | 1600字程度 |
卒業論文等 | 卒業論文又は研究成果がわかるもの。 |
研究報告書 | 1600字程度で、出願以前に携わった研究概要を提出。 |
筆記試験 | 専門試験(外国語を含む) |
口頭試験 | 面接試験あり (提出した卒業論文の内容及び研究計画等について口述する内容になります。) |
難易度
お茶の水女子大学大学院 人間文化創成科学研究科 人間発達科学専攻 / 応用社会学コースの倍率は非公開ですが、同研究科の日本語教育コースのサイトには下記の記述がありました。
2〜3倍前後ということになるでしょう。
大学院入試の倍率はどのぐらいですか?
【答】
倍率を意識して合格者数を調整しているわけではありませんが、結果的にはここ数年、日本語教育コースの全受験者のうち3分の1~2分の1前後が合格しているのが通例です。
https://www.dc.ocha.ac.jp/m/c-cultures/jle/qa/menu/admissions.html
千葉大学大学院人文公共学府
関連コース:公共社会科学専攻
キャンパス所在地: 千葉県千葉市
試験科目
科目 | 詳細 |
---|---|
英語 | 任意で語学能力証明書 |
書類 | 研究計画書と論文等 |
筆記試験 | なし |
口頭試験 | 面接試験があります。 |
難易度
千葉大学大学院人文公共学府の倍率は1~1.2倍ほどです。
令和2年の入試実績を見ても、志願者5人に対し、合格者は4人でした。
大阪大学大学院国際公共政策研究科
キャンパス所在地: 大阪市豊中市
試験科目
科目 | 詳細 |
---|---|
英語 | TOEFL、TOEIC又はIELTSのいずれかのスコア (2種類以上の試験のスコアを提出することも可) |
研究計画書 | 今後の研究計画等(研究目的、内容等)に関するもの ・日本語5,000字程度、もしくは英語1,600語程度 |
英語試験 | 冒頭のTOEFLなどとは別です。 社会・国家等に関する英語の長文を和訳する形式で出題され、 辞書の持ち込みは認められていません。 |
専門科目の筆記試験 | 専門科目の中から出願時に選択した2科目 |
口頭試験 | 面接です |
難易度
大阪大学大学院国際公共政策研究科の倍率は3.3倍でした。
他の公共政策大学院と比較しても難易度はやや高いと言えます。
・定員:35人
・志願者:201人
・合格者数:60人
京都大学公共政策大学院
キャンパス所在地: 京都府京都市
試験科目
科目 | 詳細 |
---|---|
英語 | TOEFL、TOEIC等 |
自己申告書 | 志望動機や何を学びたいかなど学習方針を将来展望等と合わせて2000文字で記述します。 |
書類2 | 論文等 |
英語 | 英語(社会・国家等に関する英語の長文を和訳する形式で出題する。辞書類の持ち込みは認めない。) |
専門科目 | 専門科目の中から出願時に選択した2科目 |
口頭試験 | 学業成績と筆答試験の水準をクリアした受験者に対し、面接試験が行われます。選考は学業成績、筆答試験成績、自己申告書などを考慮して行われます。 |
難易度
京都大学公共政策大学院の倍率は、1.6~1.7倍です。
難易度はそこまで高くないと言えます。
2023年
一般選抜 | |
---|---|
出願者 | 70 |
口述試験該当者 | 49 |
合格者 | 41 |
2022年度
一般選抜 | 職業人選抜 | 外国人特別選抜 | 計 | |
---|---|---|---|---|
出願者 | 63 | 9 | 7 | 79 |
口述試験該当者 | 51 | 8 | 4 | 63 |
合格者 | 38 | 7 | 2 | 47 |
早稲田大学大学院政治学研究科グローバル公共政策コース
キャンパス所在地:東京都新宿区高田馬場
かつての公共経営大学院が変更になったものです。
試験科目
科目 | 詳細 |
---|---|
第1次試験(英語能力審査) | 英語能力試験(TOEFL、TOEIC、IELTS)のいずれかのスコアを提出 |
書類審査 | 研究計画書と論文等 |
なし | |
第2次試験(口頭試験) | 第1次試験合格者には、大学が指定する日時に20分間の面接試験が行われます。審査対象は研究意欲、理解力、論理的思考などです。 |
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科
キャンパス:慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス
倍率は非公開ですが、入学定員は200名(各年度の4月入学者、9月入学者、各出願方法の合計)です。
比較的他の大学院より多く、チャンスがあると言えるでしょう。
明治大学大学院ガバナンス研究科
キャンパス:明治大学 駿河台キャンパス
学生の入学定員55名です。
社会人の方が働きながら大学院に通学することが可能なように授業を行っています。
入試科目
・小論文
・面接試問
2023年4月1日現在で25歳以上かつ職務経験(学生の傍らのアルバイトを除く)3年以上の場合は小論文が免除されます!
法政大学大学院公共政策研究科
キャンパス:法政大学市ケ谷キャンパス
関連コース:公共政策学コース
定員
年3回募集があり、かつ一般人と社会人枠に分かれます。
それら全てを合計指定定員は25名のため、やや少ないと言えるでしょう。
試験科目
試験科目は口述試験のみです(筆記試験は行われません)
また、事前に研究計画書の提出が求められます。
関西大学大学院ガバナンス研究科
キャンパス:関西大学千里山キャンパス
結論:穴場の公共政策大学院はどこ?
京都大学公共政策大学院は穴場と言えるでしょう。
またあまりメジャーではないですが、下記も倍率が低く穴場と言えます。
・北海道大学公共政策大学院
・東北大学公共政策大学院
・筑波大学大学院 人文社会ビジネス科学学術院
全体的に首都圏の公共政策大学院は倍率が高いようです。
一方で地方だと案外倍率が高くない大学院もあるためぜひ、検討してください!