今回は立教大学21世紀社会デザイン研究科(大学院)の入試について対策方法と難易度や倍率、評判、偏差値、TOEICの必要性、過去問の入手方法や傾向について解説します。
目次
立教大学21世紀社会デザイン研究科はどんなことが学べる?
キャンパス:池袋キャンパス
後期課程の有無:あり
「コミュニティデザイン学」「グローバル・リスクガバナンス」「社会組織理論」の3点を軸にカリキュラムが組まれます。
具体的には、文化、環境、安全保障、マーケティングといった様々な分野から「地域の過疎化」や「テロ問題」、「メディアやSNSの在り方」などを幅広く学ぶことが出来ます。
文系や他大学出身、社会人でも入れる?
立教大学21世紀社会デザイン研究科の学生の内訳は以下の通りです。
立教大学出身:他大学出身=不明
学生:社会人=2:8
立教大学出身者の方が多いと言えます。
受験資格は大卒なので高卒や短大卒で受験することはできません。
立教大学21世紀社会デザイン研究科の一般・社会人入試対策
立教大学21世紀社会デザイン研究科の入試科目は以下の通りです。
・小論文
・口頭試問
「口頭試問」・・・提出された研究計画書(研究テーマ設定の理由、実現可能性など)を中心に、本
研究科で研究したいことについて
TOEICは必要?
立教大学21世紀社会デザイン研究科はTOEICが不要です。
過去問について
立教大学21世紀社会デザイン研究科の過去問は以下がおすすめです。
少し古いですが、受験を考えている人はやるべき1冊です!
立教大学21世紀社会デザイン研究科の合格最低点や倍率
合格最低点:非公開
倍率(一般入試):1.5倍
(社会人入試):1.1倍
倍率はそこまで高くないと言えます。
立教大学21世紀社会デザイン研究科の主な就職先(過去3か年)
立教大学21世紀社会デザイン研究科(前期課程+後期課程)の就職実績は以下の通りです。
<2018年度>
日本電気(NEC)、リクルート、東京都特別区など
<2017年度>
東京都特別区、ニフティ、日本気象協会、三郷市役所など
<2016年度>
NTTコミュニケーションズ、NECソリューションイノベーター、DeNA、日野市観光協会など
就職先には有名企業も含まれています。
また就職せず、研究系に進む人もいます。
コメント