今回は静岡県立農林環境専門職大学と静岡県立農林環境専門職短期大学(短大)に分けてご紹介します。
短大の方は目次の「静岡県立農林環境専門職短期大学編」をクリック!
<静岡県立農林環境専門職大学編>
そもそも専門職大学とは?
専門職大学って大学や専門学校とどう違うの?という方は、こちらの記事を確認しましょう!
どんなことが学べるの?
静岡県立農林環境専門職大学は別名「アグリフォーレ」とも呼ばれています。
学部は生産環境経営学部 生産環境経営学科があります。
農学部に近い学科です。
元は静岡県立農林大学校という学校でしたが、2020年に生まれ変わりました。
主に農業経営について学びます。
農業経営とは、企業的な人材マネジメントや管理会計、生産物の加工・流通・販売等に関する知識に加え、生産に関する基礎的な知識・技術や先端技術への対応力なども身に付けます。
また、農山村の自然環境や景観の保全、伝統・文化の継承などについて学びます。
「静岡学」といって様々な業界の人から話を聞き農林業を見つめなおす独自の授業が存在します!
3つのコース
静岡県立農林環境専門職大学は2年次に3つのコースにわかれて、専門的な知識を身に付けます。
「栽培コース」・・・栄養学や肥料について学び、実践的な栽培スキルを習得
「林業コース」・・・造林学や森林計画などの森林施業技術や木材加工など林業経営
「畜産コース」・・・酪農・肉牛、養豚・養鶏などの畜産経営
静岡県立農林環境専門職大学の特徴
1年生は全寮
1年生は全員、寮で生活します!
②学費の安さ
公立大学のため、学費は年53万円と抑えられています。
入学料:県内 141,000円、県外 366,600円
授業料(年額):322,300円
静岡県立農林環境専門職大学の入試について
静岡県立農林環境専門職大学にはたの大学と同じように、一般入試、総合型選抜、学校推薦型など色々な方式があります。
入試科目(一般入試)
・共通テスト:化学基礎or生物基礎(100点)
・2次試験:小論文(100点)+面接(50点)+資格加点(30点)
試験日は2月6日です。
対策方法とおすすめ参考書
・生物基礎・化学基礎
レベル・・・標準的(教科書レベル)
形式・・・マーク式
対策方法・・・教科書の太字を暗記しましょう。
・小論文
指定された課題図書を読み、それに沿って論じる試験です。
2021年度は800字以内で論ぜよ、という問題でした。
「小論文の完全ネタ本」で解法を身に着け、「採点者の心をつかむ合格する小論文」で問題演習をしましょう。
・面接
・資格加点
英語系:英検、ケンブリッジ英語検定、GTEC、IELTS、TEAP、TOEFL iBT、TOEIC L&R
その他:ITパスポート、簿記(1~3級)、日本農業技術検定
特に商業、工業高校に通っている人は簿記を持っているかもしれません。
有利になるので、ぜひ取得しましょう!
これらの資格は短大でも使えます!
静岡県立農林環境専門職大学の偏差値
河合塾では、偏差値49とされています。
静岡県立農林環境専門職大学の就職先
(株)おやさい、(株)F・ぶらっど、日本オーガニック(株) 、(株)エスファーム、畑田農園、永田農園、(有)ネクトなど
(※前身の静岡県立農林大学校より作成)
静岡県立農林環境専門職大学の卒業生のうち多くが、静岡県内の企業や農協に就職しています。
県外だと、関東森林管理局への就職実績もあります。
また、農林業現場での就業体験インターンシップがあり、全員が参加します。
静岡県立農林環境専門職大学の難易度
難易度でいえば、短大の方が簡単と言えます。(下で紹介しています)
静岡県立農林環境専門職大学目指すなら、短大も受けるべき?
①どうしても国公立に進学したい人
②共通テストでコケてしまった人
③農林経営について学びたい人
④学費を抑えたい人
いずれかに当てはまった人は、短大も受けることを考えてみてはいかがでしょうか。
短大は共通テストが不要なので、逆転が十分可能です。
これで静岡県立農林環境専門職大学編を終わります。
続いて、短大編です!
<静岡県立農林環境専門職短期大学(短大)編>
ここからは静岡県立農林環境専門職短期大学(短大)について説明していきます。
静岡県立農林環境専門職大学と短大の違い
静岡県立農林環境専門職大学と短大との違いは学費と入試科目、難易度の3点が違います。
学費
入学料:県内 84,600円、県外 219,900円授業料(年額):234,600円
静岡県立農林環境専門職短大の一般入試科目
全体的にかなり問題が簡単です。
短大は共通テストを受ける必要がありません。
・生物基礎or化学基礎
レベル・・・易しい
形式・・・マーク式
対策方法・・・教科書の太字を暗記しましょう。
・小論文
・面接
・資格による加点
静岡県立農林環境専門職短大の入試結果
表を見ると、受験者全員が合格していることがわかります。
試験日がかなり早いため、4年制と併願や国公立の2次試験と併願も可能です。