今回は香川大学(経済学部/法学部)の編入試験について難易度や対策方法、過去問の入手方法について紹介します。
<香川大学の編入>試験日
試験日:9月上旬
<香川大学の編入>2年生から編入できる?
香川大学経済学部/法学部の編入に必要な受験資格は以下の通りです。
【受験資格】
1、日本か外国での学士の資格を持つもの
2、4年大学や専門大学において休学期間を除いて2年以上”在学”し63単位以上修得して中退した人およびそれに準ずる人
3、短大または高専を卒業または卒業見込みのもの
4、教員養成課程2年を修了したもの
5、高等学校を修了した人で学校教育法第58条の2に該当する人
条件2からわかるように、 3年生からの編入となります。
<香川大学の編入>試験対策 とTOEIC
・英語(100点)
・小論文(100点)
・書類(40点)
香川大学の試験科目は上記の通りです。
TOEIC不要です。次に難易度を見てみましょう。
<香川大学の編入>倍率と合格最低点
・倍率・・・3~5倍程度
・難易度・・・標準
・合格点・・・不明
香川大学の編入試験はそれほど難易度が高くありません。
そのため、4~5か月ほど前から独学で対策するのが良いと言えます。
一方、小論文があるため、予備校で添削してもらうのも良いでしょう。
<香川大学の編入>小論文の出題内容と対策
香川大学の小論文問題の出題内容と対策を紹介します。
出題内容は、評論文を読み、それに関連する論述問題が3題出されます。
内容は一般的な教養を問うもので、専門知識が聞かれるわけではありません。
例えば、2020年度の経済学部では、災害と私たちの暮らしをテーマにした文章が出題されました。
難易度は標準的です。
独学の場合、参考書+過去問で対策しましょう。
そもそも小論文の書き方がさっぱりわからない人は「何を書けばいいかわからない人のための 小論文のオキテ55」をやりましょう。
改訂版 何を書けばいいかわからない人のための 小論文のオキテ55
おすすめの参考書は「書き方のコツがよくわかる 社会科学系小論文」です。
「小論文の完全ネタ本改訂版 社会科学系編」も演習を重ねたい人にはおすすめです。
<香川大学の編入>過去問を入手するには?
香川大学の編入試験で合格するには、過去問は必須と言えます。
過去問は以下の置いた大学公式HPから確認できます。